Western Electric 1126 Limiter Western Electric 1126 Limiter 考察 Western Electric 1126 Limiter Western Electric 1126 Limiter作成を考察します 初段と2段目は7極管、五極管。最終段は3極管の6j5リダクションは6H6でアタック... 2023.04.25 Western Electric 1126 Limiter
LA-2A 自作 (LA2A) LA2A 自作 質問がきました:”LA2A欲しいのですがどれ買えば良いのですか?”考察後LA2Aを自作する事にしました 考察UAのリプロは60万円、多分オリジナルに忠実っぽい、が高いUA以外にも各社がLA2A風の音の出るアンプを作っている状... 2023.01.01 LA-2A 自作 (LA2A)
Telefunken u73b Telefunken u73b 自作その2 Telefunken u73b 自作、リミッター回路を設定して完成ですu73bのコンプモードはスレッショルドという概念が無くいつも音を削っています、大きな音は大きく小さい音は小さく削ります リダクションアンプ部で増幅された音... 2023.01.01 Telefunken u73b
Telefunken u73b Telefunken u73b 自作その1 Telefunken u73b 自作し実験します説明や作り方等はこちらのまとめています今回の目標は前回ノイズの発生した部分を突き止め出来ればノイズを減らす事まずは配線図通りに作製します。その後ノイズの原因を探ります正直意外と多数の... 2022.10.10 Telefunken u73b
Sta-Level 自作 STALEVEL 自作 その3 自作STALEVEL終了です。色々を実験をしましたがやはりSINGLEMODEが一番使い易いかも知れません。後は設定の楽さはこれが一番です。15秒で済んでしまいます。後は下に明記しているリリースタイムに気を付けディケイ音を上手く前に引きず... 2022.10.09 Sta-Level 自作
Sta-Level 自作 STALEVEL 自作 その2 STALEVELは基本不器用なヤツなのでイジる所はゲインしかありませんどれだけ突っ込むかだけです。6386は過入力に強い管なので結構突っ込んでもポップノイズが出にくくアタックも遅い設定なので感覚で突っ込めます。アウトプットPAD的なモノも... 2022.10.05 Sta-Level 自作
Sta-Level 自作 STALEVEL 自作 その1 珍しく6386が入手出来たのでSTALEVELを自作します。今回使った図面は以下。今回は基本的にはそのまま作ります 今回は定電圧作成用のOB2は音には関係ないのでダイオードへ置き換え。5Y3整流管を使い真空管整流の電源としま... 2022.10.01 Sta-Level 自作
ALTEC 436 コンプ 自作 175と436と6bc8 UA175A、鮮やかで太くて、でも自然で、やっぱり太い 過入力に弱かったり意外と波形が崩れやすかったり何かと過保護な設定が面倒だったりしますがキチンとハマった時の強烈な破壊力と言ったら175Aが一番かと思います。デザイン的に... 2022.08.15 ALTEC 436 コンプ 自作UA175 DIY悩みと試行錯誤
UA175 DIY UA175クローン UA175クローンの波形かなり押して波形がかなり太っているこの状態でメーターは0.4あたり(無音で0.6あたり)。これ以上押すと波形が(特にアタックが)破綻し始めます 2022.07.13 UA175 DIY
telefunken v72 自作 v72 2ch 少量EF804が入手出来たのでV72を作ります、参考配線図はこちら 2chのアンプとなりました。アウトプットとしてトリムが入っております。意外とちょうど良く使い易いアンプとなりました NFBの値は企業秘... 2022.07.04 telefunken v72 自作