説明とノブ設定の覚書のまとめ

■基本動作
10kノブは10k付近上、MID/LOは選択された周波数帯を中心に+・ーで増減出来る


■各ノブの設定周波数帯が近い場合はお互いに干渉してしまうので効きにくくなる

■HI MIDが効きにくいなと思った場合は10kを下げると効きやすくなる

■近辺の周波数帯を減らし必要な周波数帯を逆に持ち上げる場合
□1.5k辺りを出したい場合の例
10kを少し絞りMidを効かせる
Midの出したい帯域の少し上を絞る
その場合は回路仕様の為
10kを絞っても6.5k近辺が膨らみ音は篭らない
1.5k辺りが押し出されてくる

上記設定を使用する場合はEQ回路前にゲインが必要な為1:4の昇圧を選択する

■フィルター
耳への感じや聴き易さを全体的に調整出来る。
まずはEQ抜きのフィルターのみで出音の変化を確認する事が必要
EQ設定後にも再度オンオフチェックするのが良い
1.RCAフィルター
50年代のRCAの回路によく見かける音声向けフルレンジフィルター
焦点があった音に変化する
2.DCフィルター
昔の機材によく使われていたDC直流をカットする為のフィルター
聽きやすく解像度が高くなったかの様な音に変化する