ALTEC 436 クローン

ALTEC 436 コンプ 自作

今回はいつものALTEC436クローンを作成します。
436は自分にとってはコンプというよりアンプとして使うことが多かったです。アンプとしてゲインを稼ぎつつ色を付ける。付く色も鮮やかでそれかつ不自然ではないので重宝していました。艶やかな色を少しだけつけてくれる436は非常に使い勝手の良いコンプ(アンプ)だと思います。

個人の好みによる使い方になりますが録音した音源を最初に436に通し違和感があればコンプを変更するというGOTOの機材でもありました。GOTOはその他660などを使用していました。どちらかに通しコンプやアンプが必要ないと感じたならそのトラックはそのままで。もっと自然な広がりが欲しければFedを使用したりしてました

Federal864はベースや歌に436はエレキギターによく使っておりました。個人的使い方なので参考程度に。

真空管6BC8はこのところRaytheonを使用することが多いです。音は自然ですがノイズが出にくいように思えます。6bc8は酷使するとすぐに挙動がおかしくなるのでB電源のデザインはコンサバに行くのがよいと思います。ギャレットオーディオさんからの購入にて日立のものを入手して使用しています。

SKで現在作成しているすべてのアンプは直流点火ですのでハムノイズは皆無です。交流のオリジナルよりかなりノイズは少なくなります。個人的にはノイズも好きですが現在のDTM事情からするとホワイトノイズ等は後から足す方が便利と感じます。

上段が436で下段が175です。構造上の違いは音にも表れております。436は2段増幅、175は3段増幅です。増幅されるたびに倍音は変化しますので倍音が強烈に欲しいときは175、実音とその変化を楽しみたい時には436がおすすめです。2段増幅と3段増幅を比べると3段の方が倍音過多なので滲んで聞こえるのでしょうか。よく2機を比べて175の方が滲んで聞こえると言われる方がいらっしゃいますが436と比べるのなら同じ2段増幅のFederal864を比べるのがよいかも知れません。ST管とMT管の音の重点の違いがよくわかる比較になると思います。個人的には175と比べるのであればLA2Aなどが増幅段数も近く求める倍音のきらめきも似通っているので良いかと思います。アコギや歌の高域のキラキラは175やLA2Aで出しやすいかと感じます

タイトルとURLをコピーしました