RCA 96-A Limiting Amplifier 1937

RCA 96a/86a 自作

相変わらず1940年代に使用されていたであろう機材情報を集めています

 

1937年の制限増幅器の詰め合わせ記事を見つけました

PDFなので上げておきます

COMMUNICATIONS誌?切り抜き?詰め合わせ 1937

 

その中でも非常に興味深い

RCA_96-A_Limiting_Amplifier自作を考察します

 

基本的に6K7 > 6N7 > 89 (!!!) のPP

6R7とトランスでコンビを組んでいる検波にはB-が必要です

ここは非常にCollins26Cに似ています

 

誰か自作済みかなとWEBを検索すると

DavePがすでに手を付けている

New Project: RCA 96B
Starting to think about next year's project. I have been interested in the RCA 96A and 86A series as they are feedforward designs like the Group DIY 26C, which...

彼もやはりCollins 26Cを感じているようにです

 

RCA 86B はほぼおなじ内容で最後のPPが1621

こちらの方が値もバッチリ入っているので作成も楽かも知れません

単純なFeedback方式と考えると6sk7も使用可能です

 

ここら辺から高額になる6R7とトランス+その周りのコンデンサ省略し

6H6などでコントロールする事を考えるとBA-6Aなどへ発展していくと思われます

 

この後の時代は6H6を使い、PP後段からシグナルを抜く事となり

その分アタックが遅くなるので早くコンデンサ満タンにするため

馬力の有る出力段が必要となり6SK7 > 6J7 > 6V6 PPとなったのでしょうかパーツのコスパを考えると格段と安くなります

 

今の時代を考えると89使用を考えずその時代の真空管を使っての小規模PPとなると、う~ん多分6SL7?でPP?がdb的に妥当?

DavePは6F6辺りといってますがあまりアタックタイムには関係ないで出来るだけシンプルでその時代のPPを使うとします

 

そうなると特に戦中戦後に軍用でポピュラーになったFederal AM864に似てきます

Fed864は非常に自然に広がりが出るので大好きです

歪みの音はちょっと違うと思いますが。。。

 

 

6R7とトランスのアタックの速さは26Cでお気に入り済み

6N7, 6K7 が安く手に入ったら自作を試したい回路です

 

 

 

 

—–

タイトルとURLをコピーしました