Fender 5E3 と戦前アンプ

真空管 自作 アンプ

通常Fender 5E3 Tweed Deluxe クローンを使用しています

キャップはサンガモTYPE-33

ブリッとした中域が非常に心地よいです

5E3の回路はバリバリとしたモダンなコンデンサも意外に合います

これはこれで完成された音で非常に満足しているのですが

どうしても12A系のモダンな感じがしないでも無いです

その点を満たした5E3の対極にあるアンプをもう一台と思い考察します

 

ギターアンプもマイクプリ同様、40年代当時主流の真空管を使う事に依ってその違和感が消えるのかもと思ってます

ただその時代はフィールドスピーカーが主流なのでそこからの音もあるのかも知れません

フィールドスピーカーはまた別途の機会に考えます

 

下記は同じFender Deluxe 一世代前の5c3型、12A系の代わりに6SC7が使用されてます

これはこれで興味深いのですがコンデンサの数が多い=WAXなどを使うと高価になりがち、6SC7自体も意外と高価

以上の点でちょっと二の足を踏んでいる感じです

ただ6SC7は強烈なゲインがあるのでおもしろそうですが。。。

 

 

これらより古い物だとBogen, StrombergCarlson辺りに

ネットではFender以前の戦前だとGibson系回路図が見つかります

 

GIBSON カラマズのKEH、6SJ7 から強引なフェイズインバートで

6v6のPPへ、シンプルでかなり好きですギターアンプでは珍しく初段が5極管

下記はGibsonのEH-125、ギターアンプには珍しく6SQ7 その後6J5 

6SQ7を使用するのはフロービズさんの回路図でも見かけますがギターアンプでは珍しいかも、非常に澄んだHiFiな音で押すと独特なビリビリな感じ。リミッターなどでも多用してます、期待大

どちらも6J5の手持ちがあるのでテストは可能です

 

KEHの発展系でしょうか6N7を使ったフェイズインバート

6SQ7>6C5の前段部分に非常に興味が湧きます

こう調べてみると意外に6v6PPのギターアンプは多く

フェイズインバートと前段部分も非常に多岐に渡っている様です

 

同時に完成されたシンプルな構成でパーツの少なさとコストの低いFenderTweed系が一世を風靡したのも理解出来ます

確かに作り易くて壊れにくそうです

 

12インチ入る箱はあと2つ程あるので色々と考えて試作してみたいと思ってます

—–

タイトルとURLをコピーしました