Western Electric – 141A 真空管マイクプリ自作 その1
先日考察したWE141を作成します
参考配線図は下記
今回の作成の目的はこれとRCA OP6クローンを比べ
1.トランス無しプリを使っていたのか比較
2.増幅部が五極管接続されていたか比較
することです
電源はgarretaudioでリバーブタンク用のGATF47609
\4,880 Sec: 0-306V @27mA / 6.3V @1A
サイズも容量もマイクプリアンプにはちょうど良い感じです
今後も使うかも知れません
内部の半分が電源です
箱はここらへんの

『良い箱、要アイデア』
ブログ記事は下記の新規ブログに移動しました今後もよろしくお願い致します該当ページブログトップskのブログ
中サイズを使用
摂津金属直営の19インチラックとケース販売店【ショップアイデアル】
http://shop-ideal.jp/SHOP/
見た目も良く出来ている箱です
さっと穴を開け配置していきます
直流点火用回路はいつもの
http://www.preservationsound.com/wp-content/uploads/2014/02/DC_heater.png
友人クリスのFEDERAL AM-864 LIMITER
Federal AM-864 Limiter Clone: Build Notes: update 1 – Preservation Sound
こちらは英語ですが毎回参考になります
裏には弁当箱の仕切りの様なモノを作成し取り付けます
ある程度はノイズを切れるかと思いますがどうでしょうか
このところ交流ノイズより平滑時のノイズに悩まされる事が多いです
直流299V B+ 無事に取り出し成功、
ヒーターも直流点火でLED点灯
これで電源部は終了です
次はシグナル部分の配線をします
(その前に東京に買い出しに行く必要がありますが、、、)
—–