Webster Electric WSC515 真空管コンプレッサー 自作 その1
今回はUTCのオウンサーH-13 600:10k CTを使用
本当はアウトプットなのですがインプットとして使います
音質は普通で素直な綺麗な音です
6BZ7と6N7のPINOUTは以下
6N7は良くマニュアルにはPPで載っています
プレートから抜かれる検波用のシグナル部分を除けばPPです
(コンプOFFの場合はオレンジ部分からそのまま赤の線グラウンドへ)
抵抗値からアタックは4mS、リリースは1Secとなるようです
カソードバイアス100Ωの下がメーター=叩かれた時に跳ねる
メーターの選択設置方法などは下記の記事が参考になります
http://userweb.117.ne.jp/y-s/
正直この時代のコンプにメーターは要らないので今回はパス
ONOFFは面白そうなので採用
箱は摂津金属ハンディーケース
UB-11 2,527円 W110×H110×D230

ハンディーケース UB-11 摂津金属直営の19インチラックとケース販売 ショップアイデアル
シンプルな構造で安価なアルミ製ケース・電子計測機器等、幅広い分野に適したメタルケースです。・ケース側面に放熱用の穴が開いています。・持ち運びできるよう上面にキャリングハンドルが付いています。サイズ(mm): W110 H110 D230主要材質: スチール・アルミ色: ブラックメーカー製品掲載URL:
配置は前回と同じ
やはりPP出口がゴチャゴチャします
今回のシグナルキャップはMalory
これまた普通の綺麗な音です
PPから抜かれた検波向けのシグナルは
黒いSolenのキャップを通りダイオードに接続してから
溜まりの1.0ufへそしてグラウンドへ落ちます
とここまで作っておいてなんですが
これはマイクプリでも面白そうですね
その場合は600:50K辺りの入力トランスが必要そう
デジタルIFなどの場合の軽く掛け取りが簡単なプリができそうです
多分今回はパスで次があれば。。。
—–