ココらへんで考察したコリンズの26cですが

『ブリッジ型コンプレッサー自作 考察』
ブログ記事は下記の新規ブログに移動しました今後もよろしくお願い致します該当ページブログトップskのブログ
今回はCollins 26 W型 自作 考察をしてみます
こちらもブリッジ型と呼べるでしょうがVariMuに近いです
インプットトランスから6N7から12AU7へインターステージから
再度6N7で持ち上げビーム管で出力
6H6 で検波していますがその後12AU7へ入れて減圧
6N7は高価なので6SN7で(!)代用すると
かなり安価で出来そうです
26cとはまた違った動作で興味深い
下記の赤線部分は片側2回路のトランス

『CTを割る Edcorから1次2分割インターステージを作る』
ブログ記事は下記の新規ブログに移動しました今後もよろしくお願い致します該当ページブログトップskのブログ
ココらへんで解決済みです
青はリリースの為のキャップこの形には馴染みがあります
VariMUの構造に近いです
DavePがかなり細かく分析しています
GroupDIY Bridge Compressor.
This takes over from the Group DIY Varimu thread.
I've now had a chance to try out some designs on the bench and I feel fairly confident about getting a decent...
作ってみたいと感じます
出力は6F6ちょっと大きすぎるのと意外と高い
5ページ目でDavePが既に6V6と6H6で
アタックとリリースの抵抗値を計算してくれているので
6V6を素直に使った方が良さそうです
VariMuもそうですが
出力段を替える際は再度抵抗値の計算が必要です
先日のCollins26cは部品注文到着待ちで
到着次第テストベッドで作成してみます
(下記の様に仮組み済み)
26cは正直なところ下記2点が不明な為実験予定です
6j7gが3結しているが6j7では作動しないのか?
ビーム管出力段が現在の環境で必要なのか?
6j7gが必須の場合は素直に諦めた方が良いかも知れません
でも自分が考えるに3極管でも動作しそうです
その場合は6j7>6c5でビーム管無しでも良さそうです
両方ともかなり楽しそうで興味が湧きます
Collins制限増幅器はなかなか日本では見ないですね
出来れば両方自作してみます
—–