ここらへんで考察していた
ブリッジ型コンプ

『ブリッジ型コンプレッサー自作 考察』
ブログ記事は下記の新規ブログに移動しました今後もよろしくお願い致します該当ページブログトップskのブログ
Collins 26C のテストベッドでの動作確認終了しました
ゼロ調整のどことどこをZeroとするのか
という理解に時間掛かりましたが終了
結局最終ビーム段はオミットしてその上に6C5で出力
LEADのシャーシでちょうど良いサイズが右側に残ります
電源を内蔵で考えてます
調整が意外にシビアと聞いてましたが
まあ古い制限増幅器に慣れた自分からすると
慣れ親しんだクリップし易い古い時代の調整でした
インプットトランスと初段の後に各100kのポッドがついてます
これがなかなか使い易いです
気になる音ですが
アタックがめちゃくちゃ早い上に潰れない
そのせいでとにかく自然な音で大きくなる
効いてるのかと思う程に自然です
VariMuだとバシュるゲインでも全く自然に落としてくれます
トランス2つ増設なのに
色が付かないところも好きです
クリップさせず音をただ大きくする
なんとも不思議なコンプです
でもこれが本来の制限増幅器のあるべき音なのかも知れません
あとは整流方法とトランス、コンデンサを決めてから
本番のシャーシとフェイスプレートに引っ越しです
良い物が出来ました!
—–