REDD 47 マイクプリ 自作 その2

REDD 47 マイクプリ自作

REDD 47 マイクプリ 自作 その2

電源ユニット編です

 

自分は一体型にするとノイズが出ることが多いので

ノイズの出やすい電源周りは別ユニットにします

 

今回はKASUGA H12-0429を使います

小さいサイズで160Vの65mAの意外と力持ち

ヒーター用の6.3Vも1AでMT管なら2.3本賄える

1ユニットであれば非常に使い勝手が良い電源です

大飯食らいのビーム管を使う場合は150mA位の電源が必要ですが

プリアンプであればちょうど良い感じです、値段も¥5,600でお勧めです

それをLEADのシャーシP-2に突っ込みます

 

電源の選択として整流管整流とダイオード整流2つあります

交流を直流に直す整流方法に拠って音が変わります

整流管も大飯食らいなので電源トランスがまた高くなります

 

音的には整流管がまったりズボーンと抜けて来て

ダイオードが綺麗に細かく広がるモダンな音になります

回路に拠ってあまり変わりがない時もあります

 

自分はダイオードでも管でもそのユニットのMIX時の使い方に拠って決めてます

Federal AM864 は本家は整流管ですがダイオード電源の音の方が

自分のFedの使い道からすると好みなのでダイオード整流で作ってたりします

 

交流から直流にした後平滑してB+の作りますが

自分はフェンダー式で作ってます

上の図はFENDERツイードデラックスですが

非常に単純に平滑ユニットとして電解コンデンサを抵抗で繋げるものです

3つ電解コンデンサをまとめたものがJJから出てますのでそれを良く使います

下記右上です

 

ギターアンプやBA6Aなどは整流管整流で

マイクプリやコンプはダイオードでが多いです

 

ヒーター用の6.3Vもシャーシ内で交流を引き回すと

ノイズの元にしかならないので直流点火です

 

2つの整流回路が乗ったユニットはこんな感じになります

手前がヒーター用両波整流、奥がB+用の半波整流

意外とネットに乗ってない電源を取り出す方法ですが

真空管機材を作る上で最初に躓く場所だと思います

一度作ってしまえば使いまわせる別ユニット方式が好きです

 

 

—–

タイトルとURLをコピーしました